Torch Relay Inc.

トーチリレーについて

  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • facebook
  • instagram
  • line
  • twitter
  • coming soon
  • JP
  • EN
  • CH

トーチング日記&
ラジオ一覧

トップ〉トーチング日記&ラジオ一覧
  • NEW
  • OLD
  • Diary#012

    『お金』か『信念』か。その狭間で揺れ動いている時に読む日記

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary#012のトピックス

    Chapter01

    コーチングとトーチング

    • 今回のお悩み
    • コーチング体験談

    Radio01

    トーチングラジオ#012_1

    • 前回のDiary#011に寄せられたコメントにお応えしていきます

    Chapter02

    ヨガインストラクターの現実

    • 人の心に触れる仕事
    • 自主開催とスタジオ開催

    Radio02

    トーチングラジオ#012_2

    • 心に火をつけられるか、その明暗を分ける最初の質問

    Chapter03

    矛盾する2つの悩み

    • 急増するヨガインストラクター
    • S極とN極が共存

    Radio03

    トーチングラジオ#012_3

    • しつこく、相手の立場に立って、悩みを疑う

    Chapter04

    悩みの所在地

    • あるインストラクターの話
    • 「お金」と「信念」の狭間

    Radio04

    トーチングラジオ#012_4

    • 相談者を取り巻くビジネスモデルにも興味を持つ
    • 悩みの「綱引き」の作り方

    Chapter05

    “正義の人”

    • 選択肢を捨てる
    • 悩みをアップデートする

    Radio05

    トーチングラジオ#012_5

    • 矛盾ハンター神保

    Chapter06

    自分に値段をつける

    • プライシング
    • 自分で自分の価値を見積もるのが経営者

    Radio06

    トーチングラジオ#012_6

    • 神保隊長にとってプライシングとは

    Chapter07

    ヨガインストラクター2.0

    • +αの付加価値をつける
    • マネタイズポイントの置き所

    Radio07

    トーチングラジオ#012_7

    • 「+αの付加価値」の考え方〜Diary#005の応用編

    Chapter08

    コンセプトに正直であるか

    • トーチリレーのコンセプト
    • コンセプトが先、マネタイズは後

    Radio08

    トーチングラジオ#012_8

    • 神保隊長にとってコンセプトとは?

    Chapter09

    信念に基づいたプライシング

    • 信念に基づいたプライシング
    • それ以上の価値があると自信を持って言えるか

    Radio09

    トーチングラジオ#012_9

    • コンセプトは、未来ではなく過去にある

    Chapter10

    届いてこそ価値がある

    この日記の公開予定は03月08日 (月)です
    • 常にコンセプトに立ち返る
    • サステナブルな仕組み

    Radio10

    トーチングラジオ#012_10

    このラジオの公開予定は03月09日 (火)です

    Chapter11

    d012-c11

    この日記の公開予定は03月10日 (水)です

    Radio11

    トーチングラジオ#012_11

    このラジオの公開予定は03月11日 (木)です

    Chapter12

    d012-c12

    この日記の公開予定は03月12日 (金)です

    Radio12

    トーチングラジオ#012_12

    このラジオの公開予定は03月13日 (土)です

    Diary#012『お金』か『信念』か。その狭間で揺れ動いている時に読む日記

    皆様、おはようございます。
    トーチング日記 Diary #012 をお届けします。
     
    Diary #012は、20代の女性Sさんとのやり取りを記録した、「『お金』か『信念』か。その狭間で揺れ動いている時に読む日記」です。Sさんはフリーランスのヨガインストラクターをされているのですが、お客様からお金をいただくことに抵抗感が出てきて、ヨガを仕事にするべきかどうかについて悩まれていました。
     
    今回のお悩み
    ===
    私は今、フリーランスでヨガのインストラクターをやっておりまして、同時にスポーツウェアを扱う会社にも勤務しています。これまでダブルワーク態勢だったのですが、去年にヨガインストラクターを本業とし、スポーツウェア会社の方を副業にする方向に舵を切りました。
     
    将来的に、心と身体の健康をテーマに、教育、地域活性化、環境問題等の社会問題を解決できるコミュニティを作りたいと考えております。
     
    しかしながら、自分でビジネスを起こした経験がないため何から始めたら良いのか分からず、色々な方の本を読んだり、お話を聞いたりして、自己流で試行錯誤している最中です。
     
    そんな中、最近ヨガインストラクターとしてお客様からお金をもらうということに、少し抵抗が出てきてしまったんです…。
     
    もちろん、ヨガインストラクター業で生活していきたい。稼いでいきたいという気持ちはありますし、実際に自分がヨガを学んで、インストラクターとしてサービスを提供できるようになるまでにそれなりのお金も時間も投資してきています。
     
    ただ、そういった抵抗感が生まれてしまった以上、ヨガを仕事にしていくよりは、趣味の延長として、お小遣い稼ぎ程度の位置付けに留めておくべきなのかなとも思ってしまい…。
     
    「趣味と仕事の関係性」や「好きなことでお金を稼ぐ」といったことに最近ずっと悩んでいます。ぜひ神保さんのアドバイスを頂きたく、よろしくお願い申し上げます。
    ===
    それでは、Chapter1をご覧ください。

    続きを読む
    閉じる
  • Diary#011

    一悶一灯:ある大手国内メーカー人事部の方々との対話

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary#011のトピックス

    Chapter01

    チャレンジの芽が消える理由

    • 30代の女性Aさんのお悩み「挑戦したい気持ちと、失敗を恐れる気持ちが、せめぎ合いになり、結局チャレンジを避けてしまいます…」
    • 失敗したときと成功したときの状態を「本気で」見積もる

    Radio01

    トーチングラジオ#011_1

    • 「一悶一灯」の裏話

    Chapter02

    チャレンジという権利を得るために果たすべき義務

    • プレゼンに自信がないのは「見積もる」仕事をコンプリートできていないから
    • 上司に正しく判断してもらう為の、具体的なプレゼンのイメージ

    Radio02

    トーチングラジオ#011_2

    • チャレンジする前に勝ちが決まり、勝ちをつくる中で人が育つ

    Chapter03

    第3の場所

    • 20代の男性Bさんのお悩み「コミュニケーションのあり方が大きく変わっている時代。私が後輩にできることはなんでしょうか?」
    • 悩みを相談できる「第3の場所」を作る
    • 悩みを相談することが当たり前という空気感は、「制度」や「義務感」からではなく、「有志」から生まれる

    Radio03

    トーチングラジオ#011_3

    • 他社のコンセプトを学ぶより、会社を変えようと制度を導入するより、先に志あり

    Chapter04

    人事部の未来

    • 「悩みを相談できる場所」があると分かっただけで、半分救われる
    • 産業医が暇になる組織、世の中をつくる

    Radio04

    トーチングラジオ#011_4

    • 悩みが集まる「第3の場所」をつくる人には、「悩みが生んでいる仕組み」が見えてくる

    Chapter05

    社会人こそ、時間割を!!

    • 30代の女性Cさんのお悩み「職場のメンバーに対して、自分のプライベートに伴って発生するお願いをしづらく…どうすればよいでしょうか?」
    • 多くの人が、“ワーク”か“ライフ”か。そのバランスに悩んでいる
    • 24時間7日間分析
    • 「紀元前」の時間割で「紀元後」を戦っても、勝てる戦にはならない

    Radio05

    トーチングラジオ#011_5

    • いま、あなたは時間割を持っていますか?

    Chapter06

    時間割のシェア

    • 時間は他人から奪うものではなく、シェアするもの
    • 時間割を作ってシェアすると、精神的疲労を大きく軽減できる
    • 時間割だけでなく、時間割のマネジメント方法までシェアすると、チームは強くなる

    Radio06

    トーチングラジオ#011_6

    • 教育の時間をつくるのではなく、日常の中で考え方までシェアする

    Chapter07

    想定問答集

    • 40代の女性Dさんのお悩み「自分の考えを相手に説明するのが苦手です。何を心掛ければよいでしょうか?」
    • 練習で出来ないことは、本番でも出来ない
    • 想定問答集マニアになる
    • いきなり全ての質問に満点で答えられる必要はない。大切なことは、「登るべき山」を1歩1歩登り続けること

    Radio07

    トーチングラジオ#011_7

    • 相談者のDさんへ、神保隊長が本当に伝えたかったこと

    Chapter08

    悩みは他人が評価するものではない

    • 30代の女性Eさんのお悩み「自己肯定感が低く、周りに迷惑をかけてしまっていると感じています…」
    • 悩みに高尚も低俗もない
    • 心に火がついていた時と、ついていない時の違いは何か

    Radio08

    トーチングラジオ#011_8

    • 「自己肯定感が低い」と悩む方に向き合うとき、まず考えること

    Chapter09

    過去を知り、今を知り、そして具体的に悩む

    • 過去と現状の自己分析
    • 要素の横展開を考える
    • 抽象度の高い悩みは、永遠に解けない

    Radio09

    トーチングラジオ#011_9

    • 過去といま、具体と抽象の整理

    Chapter10

    幸せになれる子

    • 自分との対話を繰り返し、悩みをブレイクダウンしていく
    • あなたは逃げる人でもサボる人でもない。まずそこだけは自分を肯定してほしい
    • どんな境遇におかれても幸せになれるように

    Radio10

    トーチングラジオ#011_10

    • 日記の Chapter 10 にお寄せいただいたコメントにお答え
    • 「心の聖火リレー」は勇気ある相談者から始まる

    Chapter11

    志に叱らせる

    • 40代の男性Fさんのお悩み「素直にはっきりと自分の意見を伝えることで、相手から過度に“厳しい人”と思われてしまいます。どう気をつけるとよいでしょうか?」
    • 「怒る」と「叱る」の違い
    • 三角関係をつくる
    • 叱っているのに、信頼関係が深まる

    Radio11

    トーチングラジオ#011_11

    • 怒る、叱る、そして諭す

    Diary#011一悶一灯:ある大手国内メーカー人事部の方々との対話

    皆様、おはようございます。
    先日、“心に火をつけるセッション”を、ある大手国内メーカーの人事部の方々、約30名に向けて開催しました。その際に、セッションの第2部「一悶一灯」の時間にご相談くださった5名の方とのやり取りが大変盛り上がりましたので、今回トーチング日記Diary#011として、みなさまにもシェアいたします。
     
    今回の一悶一灯では、次のような悶々としたお悩みにお答えし、火を灯していきます。
     
    1人目:30代の女性Aさん「挑戦したい気持ちと、失敗を恐れる気持ちが、せめぎ合いになり、結局チャレンジを避けてしまいます…」
     
    2人目:20代の男性Bさん「コミュニケーションのあり方が大きく変わっている時代。私が後輩にできることはなんでしょうか?」
     
    3人目:40代の女性Cさん「自分の考えを相手に説明するのが苦手です。何を心掛ければよいでしょうか?」
     
    4人目:30代の女性Dさん「自己肯定感が低く、周りに迷惑をかけてしまっていると感じています…」
     
    5人目:40代の男性Eさん「素直にはっきりと自分の意見を伝えることで、相手から過度に“厳しい人”と思われてしまいます。どう気をつけるとよいでしょうか?」
     
    この「一悶一灯」では、普段1対1で行っている“トーチング”と同じ1時間半〜2時間の中で、5名の方のお悩みに答えていくため、過去のトーチング日記やラジオでお話した考え方や、今回新しくご紹介する考え方のエッセンスを混ぜ合わせながら、端的に回答をしています。
     
    これまでにお伝えしてきたことの振り返りとして、そして多様な悩みや考え方を学ぶ機会として、この新たなタイプのトーチング日記も、ぜひお楽しみください。
     
    それでは、Chapter1をご覧ください。

    続きを読む
    閉じる
  • Diary#010

    打ち明けたいことがあるが、その切り出し方に悩んでいる時に読む日記

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary#010のトピックス

    Chapter01

    自分は他の人とは違う

    • 今回のお悩み
    • 葛藤を経ての原点回帰

    Radio01

    トーチングラジオ#010_1

    • Diary#008に寄せられたコメントを振り返ります

    Chapter02

    自己開示のすゝめ

    • マネジメントにとって最も重要な仕事の一つとは?
    • 自分の登山録を公開する

    Radio02

    トーチングラジオ#010_2

    • トーチングの重要ステップの1つ。悩みの仮説検証と翻訳

    Chapter03

    相手を知るために自己を開示する

    • 「隊長の登山録」の役割
    • 悩みは、具体的に悩まなければ解決しない

    Radio03

    トーチングラジオ#010_3

    • マネジメントにおいて、自己開示は「やったらいいこと」ではなく「絶対にマスト」

    Chapter04

    『人の心の痛みがわかる』という能力

    • トーチングができる人、できない人
    • トーチングの原点は「人の心の痛みを理解する」こと

    Radio04

    トーチングラジオ#010_4

    • 相手の心に火をつける、あるいは相手の話を聞く時にも必要な、佇まいとは

    Chapter05

    “悩む”から“選ぶ”へ

    • いつ伝えるのか
    • あなたにとってどちらが嫌なのか

    Radio05

    トーチングラジオ#010_5

    • 具体的な悩み方の一つ、「ワープ」すること
    • 嫌な方を選びやすいのは、「リアリティ」があって、具体的に悩めるから

    Chapter06

    一人対話検証法

    • 自分の選択を、自分以外の人の立場に立って検証する
    • 一人で対話する

    Radio06

    トーチングラジオ#010_6

    • 日常の中で「自分以外の人の立場に立つ」思考の鍛え方

    Chapter07

    架空の彼女

    • 周囲が感じるショックを和らげる努力
    • 青年海外協力隊

    Radio07

    トーチングラジオ#010_7

    • リスクは挑戦の証
    • 伝え方=howを考える時、具体的なシーンを浮かべる

    Chapter08

    舞台は自分で整える

    • カミングアウトに最適な飲み会
    • 味方を作っておく

    Radio08

    トーチングラジオ#010_8

    • 「5W1Hで考える」とか「上司を巻き込む」といった「スキル」ではなく、『具体的に考える』という『センス』

    Chapter09

    ワープ理論

    • 超絶具体的にシミュレーションしてみる
    • 心構えをしてもらう

    Radio09

    トーチングラジオ#010_9

    • ワープ理論の鍛え方と、応用編

    Chapter10

    全員がハッピーになる自己開示戦略

    • 期待値のハードルを上げることで、リアクションのハードルを下げる
    • 具体的に悩むことの大切さ

    Radio10

    トーチングラジオ#010_10

    • 「期待値のハードルを上げることで、リアクションのハードルを下げる」とはどういうことか

    Diary#010打ち明けたいことがあるが、その切り出し方に悩んでいる時に読む日記

    Diary #010は、自分のセクシュアリティを職場で開示すべきかどうかに悩む30代男性Mさんとのやり取りを記録した、「打ち明けたいことがあるが、その切り出し方に悩んでいる時に読む日記」です。
     
    ===
    現在の悩みは、40代、50代にどのような自分でいたいか、具体的な山が見えていないことです。
     
    私の今までのキャリアと、個人の特性を記載させていただきます。
    現在フランス資本の食品メーカーで営業職をしております。それまでは人材系の企業で営業をしていました。もともと食べることが好きで、人材系の仕事で多くの企業と関わる中で、やはり食品に関わる仕事がしたい!と思い、2年前に転職をしました。
    今は営業で、仕事内容、同僚や会社、待遇に関して特に不満もなく、楽しく仕事をしています。
     
    しかし、私には昔から向き合ってきたことがあります。私はゲイです。
    昔はそのことに悲観したこともありましたが、社会人になり、母や友人にもカミングアウトしたことで、今はその自分を受け入れることができています。
    ただ、社会生活を送るうえでは、 面倒なことが多いのが正直なところです。
     
    現在の会社も好きですが、私はゲイということで気を遣われたりするのが嫌で、カミングアウトをしていません。
    今の会社に今後も所属を続けると考えると、マネージャーを目指したり、営業の戦略づくりをするチームを目指すなどのキャリアがあります。
     
    しかし、なかなか自己開示ができないため、組織をまとめたり、人を引っ張っていくことには限界があるような気がしています。
    また、戦略づくりも、少しだけ所属したコンサル会社でうまくいかなった経験もあり、トラウマも持っています。
     
    一般的な男女のように結婚するわけでもなく、子供のために働くこともありません。
    そのため、有難いことなのかもしれませんが、自分のやりたいことを追求できる環境です。しかし、それが見つかっていません。
     
    取り留めのない話をしてしまいましたが、ぜひ一度お話をさせてください。
    ===
     
    それでは、Chapter 1をご覧ください。

    続きを読む
    閉じる
  • Diary#009

    何に悩んでいるのかわからず、モヤモヤしている時に読む日記

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary#009のトピックス

    Chapter01

    モヤモヤ病

    • 今回のお悩み
    • 闇雲に走っている感じが拭えない

    Radio01

    トーチングラジオ#009_1

    • Diary#008に寄せられたコメントを振り返ります

    Chapter02

    悩みは何?

    • 退職?副業?
    • 収益化?ビジョン?

    Radio02

    トーチングラジオ#009_2

    • トーチングの必須プロセスの1つ「剥がす質問」について深掘る

    Chapter03

    悩みマッピング

    • 「言い訳」と「悩み」をごっちゃにしない
    • 悩みの全体像をつくる

    Radio03

    トーチングラジオ#009_3

    • 「スーパーマリオブラザーズ」を起点に、トーチング日記制作の裏側をお話します
    • Diary#009と#008の共通点

    Chapter04

    マッピングの基本手順

    • 精神安定剤
    • 正しく悩みと向き合う

    Radio04

    トーチングラジオ#009_4

    • 「お悩み大家族」との共存共栄の仕方

    Chapter05

    悩みの優先順位

    • 非日常の悩み
    • 経営者の役割

    Radio05

    トーチングラジオ#009_5

    • 悩みを非日常に留め、モヤモヤ「させている」時に聴くラジオ

    Chapter06

    経営判断

    • 権利と義務
    • 答えのない問いに答えを出す

    Radio06

    トーチングラジオ#009_6

    • トーチリレー創業期の「経営判断」の裏話

    Chapter07

    経営的視点の磨き方

    • 物流という仕事
    • 経営判断を迫られる環境

    Radio07

    トーチングラジオ#009_7

    • 日記では語りきれなかった物流変革の舞台裏

    Chapter08

    経営は総合格闘技

    • 自部署最適ではなく、全社最適
    • やみつきになる世界

    Radio08

    トーチングラジオ#009_8

    • 全体最適するためには、まず部分最適を極めるべきなのか?

    Chapter09

    苦手な悩みを自分の土俵で悩む理論

    • 経営の世界
    • 神保の世界

    Radio09

    トーチングラジオ#009_9

    • 「自分の土俵で悩む」とは?その具体例やメリットなど

    Diary#009何に悩んでいるのかわからず、モヤモヤしている時に読む日記

    Diary #009は、登りたい山にどう登っていいのかわからないことに悩む30代女性Kさんとのやり取りを記録した、「何に悩んでいるのかわからず、モヤモヤしている時に読む日記」です。
     
    ===
    現在勤めている会社で、経営トップに自ら提案をして、「女性活躍プロジェクト」というものを立ち上げたことがあります。そのプロジェクト自体は1年間で終了したのですが、そこですごく良い経験をさせてもらい、「周囲にプラスの影響を与えられるインフルエンサーになりたい」と考えるようになりました。
     
    その後、会社で取り組むプロジェクトの枠を超えて、個人としても周りをエンパワーできるようになりたいと考え、最初のスモールステップとして、InstagramをはじめとしたSNSを中心に自分の考えを発信したところ、有難いことにフォロワーさんから「すごいパワーをもらった」とか、「物事をプラスに考えられるようになった」というコメントがたくさんがくるようになりました。
     
    自分の考えや経験が人の役に立つということがわかったので、だったらもっとしっかりと体系立てて自分の考えを伝えてみたいと思い、自分の時間が取れた時に、オンラインやオフラインで女性限定のワークショップを開催するなど、ここ数年は会社勤めをしながらも、結構精力的に活動をしてきました。
     
    現在勤めている会社や仕事のことは大好きで、正直辞める理由も思い浮かばないのですが、自分のキャリアを考えたときに、心のどっかで「今の会社だけで終わっていいのか」という思いがあり、だったらプライベートの時間で取り組んでいる活動にもっとコミットして、趣味ではなくビジネスとして、社会に貢献したりとか、社会に貢献しながらも自分自身の新たなキャリアパスをつくっていきたいという思いが最近特に強くなってきました。
     
    そこで、今そのプライベートで取り組んできた活動をビジネスとして成立させるべく、色々と思考を巡らせているのですが、やっぱり自分でこれまでビジネスをやったことがないので、「こんな考えでいいのかな」「これで商売になるのかな」という不安に突然駆られて、「そもそもこれが本当に私のやりたいことなんだっけ?」って考えもよぎったり、なんか最近ずっとモヤモヤしています。
     
    だから今回のトーチングでは、神保さんに「私が考えているビジョンはこういうことで、だから今こういうことをやっているんですが、山の登り方はこれで合っているのでしょうか?」と相談したいんです。
     
    私が今やっている活動の内容については、PowerPointにまとめてきましたので、本日はそれを見ながらお話しさせていただきたいのですが、気持ちの部分だけでいうと、「やりたいことに取り組んでいるものの、不安がたくさんあり、モヤモヤしている」という状況です。
    ===
     
    それでは、Chapter 1をご覧ください。

    続きを読む
    閉じる
  • Diary #008

    心から登りたいと思える山がないことに不安になった時に読む日記

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary #008のトピックス

    Chapter01

    生きているという実感

    • 今回のお悩み
    • このままでいいのかという不安

    Radio01

    トーチングラジオ#008_1

    • 平等院鳳凰堂から、前回のDiary007にお寄せいただいたコメントのいくつかにお返事します

    Chapter02

    登りたい山がわからない、見つからない

    • 棚上げ説
    • お爺さんの落とした本と神からのお告げ

    Radio02

    トーチングラジオ#008_2

    • Diary#008のタイトルの背景
    • 「子どもの名前」にこだわるということ

    Chapter03

    登りたい山と登るべき山

    • 登りたい山を見つけるコツ
    • 登りたい山は見つけるのではなく、巡り合うもの

    Radio03

    トーチングラジオ#008_3

    • 「登るべき山を登る」をあるべき論で終わらせないための"狙ったDo"

    Chapter04

    スキルとセンス

    • 3つの読書
    • 天才、楠木教授

    Radio04

    トーチングラジオ#008_4

    • 答えのない問いに自分なりの答えを出す時、そして、トーチングをする上で欠かせない「センス」
    • 「センス」とは「具体と抽象の往復運動」

    Chapter05

    センスを磨く場

    • 見つけるためのスキル、巡り合うためのセンス
    • 仕事の範囲を決めない

    Radio05

    トーチングラジオ#008_5

    • 岸野隊員の「巡り合い」エピソード
    • トーチングは「センス」でできている

    Chapter06

    人生プロジェクト化理論

    • デッドラインを設ける
    • 終わりがあるから頑張れる

    Radio06

    トーチングラジオ#008_6

    • 自分を騙す
    • 隊長の人生観〜デッドライン編〜

    Chapter07

    登りたいと思える山への道標

    • 人生のプロジェクトマネージャー
    • 人生をあえて客観的に眺めてみる

    Radio07

    トーチングラジオ#008_7

    • 主観と客観の往復運動

    Chapter08

    “使命”という山

    • 人に優しく
    • 主観と客観

    Radio08

    トーチングラジオ#008_8

    • 岸野隊員にとっての“使命”という山

    Chapter09

    サラリーマン万歳

    • 人生プロジェクトを語る
    • 普通の人の気持ち

    Radio09

    トーチングラジオ#008_9

    • 相談者のMさん登場。日記・ラジオの感想と、後日談を語る

    Diary #008心から登りたいと思える山がないことに不安になった時に読む日記

    Diary#008は、毎日をなんとなく生きてしまっていることに悩む20代男性Mさんとのやり取りを記録した、「心から登りたいと思える山がないことに不安になった時に読む日記」です。

     

    =====
    (今回のお悩み)

     

    神保さん、ご無沙汰しております。

     

    私は現在社会人5年目になったのですが、最近「このままでいいのかな」という漠然とした不安を抱えています。仕事をやっていても、楽しいと感じることがあんまりなくて、そもそも仕事に楽しさを求めるのは甘えかもしれないですけど、でも「楽しいことじゃないと一生続かないよね」ということをおっしゃっている方もいるじゃないですか。

     

    色々なキャリア論について書かれている本なども読んでみたのですが、やっぱり「夢中になれるものを探さなきゃ駄目だよ」という内容の話が多く、また堀江貴文さんや落合陽一さんといった有名人の本を読んでも、そういうことばっかり書かれています。「これからは趣味が仕事になっていくぞ」みたいな。

     

    そもそも今の会社に入社できたのは、就職活動時に神保さんとお話をする機会に恵まれたからです。あのときから自分の中では運命変わったな、人生変わったなっていう部分があって、もうそれまでは本当に、就職するの嫌だな、仕事嫌だな、社会人になるのすごい嫌だなって、ずっと思っていたんです。

     

    でも神保さんに出会ってお話を聞いた時、そう思っていた自分がすごい恥ずかしいなっていうふうに思えるぐらいの衝撃を受けて。あの日から自分の人生について深く考えるようになり、それまで嫌々でやっていた就職活動にも本気で取り組むようになりました。その結果、「業務だけではなく、そこで働く人を変えていこう」という経営理念に惹かれて、現在勤めている人材紹介の会社に入社しました。

     

    そして、入社後もその思いは変わらず、入社1、2年目ぐらいまでは「関わった人たちをみんな元気にするんだ!!」みたいな感じでやれていたんですけど、3年目あたりから「このままでいいのかな」という不安を感じるようになってしまい。よく「入社3年で3割が退職する」とか言われていますが、私も社会人3年目から自分のキャリアに悩み始めました。

     

    そこで、「自分が本当にやりたいことはなんだろう」って考えたときに、大学時代のゼミのことを思い出したんです。教授にしょっちゅう怒られて、凄く辛かったけど、メンバーと一緒に切磋琢磨しながら研究をしていたあの時期が一番「生きてる」って実感があったなって。

     

    だから勝手知ったる仲間って言うとちょっと大袈裟ですけど、本当に信頼できる仲間と一緒に何かに取り組むということが私のモチベーションを一番高めてくれるものなんじゃないかなっていうふうに考えて、そういう仲間ができる場所を探したりとか、この気持ちってどうやったら満たされるのかなって思いながら色々な本を読んだり、Facebook上でそういうコミュニティーを見つけて入ろうかな、どうしようかなと悩んだりしてるんですけど、なかなか行動にまでは移らなくて。

     

    自分を変えたいと思っているんですが、何か行動を具体的には起こしていないんです。本を読んだりとか、同じゼミだった仲間と「俺こういうことしたいんだよねー」みたいな話はよくするんですけど、そこから先につながらない。「副業したいよね」「起業したいよね」「でも何やりたいとかは特にないよね」「そうだよね」みたいな会話でいつも終わっちゃう。それをもうここ2~3年ぐらいずっと続けてきてて。

     

    でもやっぱりこのままじゃ嫌だよなーって悶々としていたら、神のお告げのようにネット上に神保さんの記事が出てきたんです(笑)。記事の内容を読んで「トーチング」というコンセプトを知り、なんというか、、、超興奮しました!!神保さんに相談をしたら、学生時代に私の心に火をつけていただいたように、もう一度自分が勇気を出して行動できるような、それこそ心に火がつくような経験ができるんじゃないかって。これも運命だと思って、今回トーチングを申し込ませてもらいました。

     

    取り留めのない相談内容で恐縮ですが、よろしくお願いします。
    ===

     

    それではChapter1「生きているという実感」をご覧ください。

    続きを読む
    閉じる
  • Diary #007

    苦手な人ができた時に読む日記

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary #007のトピックス

    Chapter01

    愉快な仲間たち

    • 今回のお悩み
    • 適当おじさんと春日局

    Radio01

    トーチングラジオ#007_1

    • Diary#006の振り返り、「リーダーの仕事は伝えること」という言葉の奥深さを語っています

    Chapter02

    人数とタイプ数

    • 人数としてのn数
    • タイプとしてのn数

    Radio02

    トーチングラジオ#007_2

    • 人数とタイプ数による、nの定義の違いについて、図解しながら解説します

    Chapter03

    n=1戦略

    • 軍隊式教育
    • エリート店長の挫折

    Radio03

    トーチングラジオ#007_3

    • 日記では書ききれなかった「n=1戦略」の奥深さを語り、その戦略が機能するための本質を解き明かします

    Chapter04

    n=複数の世界

    • マウイの夜
    • 相手への興味と自己開示

    Radio04

    トーチングラジオ#007_4

    • 自己を開示した時、n=複数の世界も開かれる
    • マウイの夜の、裏話

    Chapter05

    最強の経営

    • n=1戦略の本質
    • 経営理念とリーダーシップ

    Radio05

    トーチングラジオ#007_5

    • 神保隊長が考える「リーダーシップ」とは
    • 「経営者は経営者を演じなければならない」

    Chapter06

    多くのタイプの人材と関わる経験は買ってでもするべき

    • n=複数の環境でも生き抜く力
    • 成長思考

    Radio06

    トーチングラジオ#007_6

    • リスナーからの質問にお答えします。
    • 質問1)「神保拓也を演じている」とありましたが、それは「みんなが求めている神保拓也像」「仕事の結果が最大化される神保拓也像」を演じていらっしゃるということですよね?
    • 質問2)人物像毎のNに合わせても多少キャラクターを変えていたりするのでしょうか?

    Chapter07

    相手に興味を持つ

    • 北風と太陽
    • あなたは相手のことを本当に知っているのか

    Radio07

    トーチングラジオ#007_7

    • 岸野隊員の質問「"経営に近道なし"という主旨のアドバイスをして、相談者からガッカリされてしまったら、それをどう受け止め、何と伝えればいいんでしょう?」に答えます。

    Chapter08

    誰にでもできることで、誰もやっていないこと

    • 自分の足で情報を稼ぐ
    • 徳川さんのファインプレー

    Radio08

    トーチングラジオ#007_8

    • 神保隊長がまだ平社員のころ、「自分の足で情報を稼ぐ」という「誰にでもできることで、誰もやっていないこと」を、深く理解したエピソードを語ります

    Chapter09

    好奇心を育む

    • 徳川さん効果
    • 見たことがない景色を見たい

    Radio09

    トーチングラジオ#007_9

    • 「好奇心を育む」ことは、大人になってもできるのか?

    Chapter10

    マネジメントを深める

    • 一度見た景色の見え方が変わる
    • タイプ別マネジメントから個別マネジメントへ

    Radio10

    トーチングラジオ#007_10

    • チームで好奇心を育む

    Chapter11

    知新温故知新理論

    • 苦手なタイプと向き合うことのメリット
    • 我以外皆我師

    Radio11

    トーチングラジオ#007_11

    • クドい話をする意義、クドさの美学

    Chapter12

    全ての出会いは奇跡

    • 幼馴染みと親友
    • 奇跡の確率

    Radio12

    トーチングラジオ#007_12

    • 大阪の学生が、号泣しながら神保隊長に伝えた、驚くべき一言

    Diary #007苦手な人ができた時に読む日記

    Diary#007は、30代のビジネスパーソンAさんとのやり取りを記録した「苦手な人ができた時に読む日記」です。

     

    =====

    (今回のお悩み)

     

    現在勤務先において重要プロジェクトのリーダー的ポジションにアサインされているのですが、プロジェクトメンバーに色々なタイプの方がいる中で、あるベテランの女性メンバーとうまくコミュニケーションが取れていません。

     

    私が正式なプロジェクトリーダーではなく、あくまでリーダー的ポジションということもあり、彼女とは上司部下の関係でもないことから、仕事をお願いする際も「指示」ではなく「依頼」という形にならざるを得ず、それが余計にコミュニケーションを複雑化させているように感じています。

     

    私としては彼女にもっとやる気を持ってプロジェクトに取り組んでもらいたいと思っているのですが、元々彼女が現在のプロジェクトに初期から関わっている古株メンバーだったということもあり、途中からプロジェクトに加わった、しかも年下の私を少しライバル視している面もあるような気がしています。

     

    これまではある程度彼女の意向も汲み取りながらやってきたつもりなのですが、最近わがままな言動がどんどんエスカレートしてきており、このままではプロジェクト全体の士気にも悪影響が出そうで悩んでおります。

     

    神保さん、このようなメンバーがプロジェクトにいる場合、どのようにマネジメントすればいいのでしょうか?

    ===

     

    それではChapter1「愉快な仲間たち」をご覧ください。

    続きを読む
    閉じる
  • Diary #006

    相手が自分の期待に応えてくれない時に読む日記

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary #006のトピックス

    Chapter01

    人に期待しない

    • 今回のお悩み
    • 胃袋を広げるチャンスを逃すな

    Radio01

    トーチングラジオ#006_1

    • 「岸野くんに期待しない」というテーマで、いつもとは違うシビアな雰囲気漂うトーチリレーマニアにはたまらない内容のラジオとなっています(笑)

    Chapter02

    ベジータ理論

    • 天才、鳥山明
    • 期待はしないが、期待は伝える

    Radio02

    トーチングラジオ#006_2

    • 読者(ペンネーム:ナッパさん)からの質問「部下が失敗した場合に備えて、自分でプレゼンを巻き取れる準備をしておくべきという考えには理解を示しつつも、もしその時間がとれない場合にどうするか。または、そう思ってしまう我々読者に対して、精神論で終わらせないためのご助言をいただきたいです!」にお答えしております

    Chapter03

    任せて任さず

    • 常に自分の答えを持て
    • 雨降って地固まる

    Radio03

    トーチングラジオ#006_3

    • 「部下の仕事を巻き取ってばかりいたら、上司はいつまでも現場に出ないと行けないんじゃない?」という問いに答えます。

    Diary #006相手が自分の期待に応えてくれない時に読む日記

    Diary #006は、30代の若手経営者Sさんとのやり取りを記録した「相手が自分の期待に応えてくれない時に読む日記」です。Sさんは最近思い切って新規事業をある部下の方に任せたようなのですが、その部下の方が文句ばかり言ってなかなかSさんの期待に応えてくれないことに悩まれていました。

     

    ーーーーーーーーーーー

    (今回のお悩み)

     

    先日部下から「週次の会議の度に、新規事業に対する社長の方針がぶれているように感じる。方針をコロコロと変えるのではなく、確定した事業計画のもとで、早くPDCAを回させて欲しい」という意見がありました。

     

    その部下にはまだ直接は伝えていませんが、私の本音としては、「それがベンチャー企業で働くということなのだ」と理解してほしいと思っています。特に、今回は彼が自ら手を挙げて就いてくれたポジションですし、当社でもこれまで取り組んだことのない新領域の事業ですから、急な方向転換が起こるのは当然です。

     

    むしろ「このやり方ではうまくいかないことが分かった」ということだけでも進歩だと思っています。だからこそ、「仮説を立て、検証していく」というサイクルを高速で回していかなければいけない。

     

    彼は『新しい事業を自らの手で立ち上げる経験を積みたい』という思いで当社に入社してきたのです。そういう背景もあったので、『ベンチャー企業における新規事業の立ち上げ期は朝令暮改な職場環境が当たり前なのだ』と理解してくれていると思っていたのに残念です。正直、「期待外れ」という感じがしてしまいます。

     

    神保さん、こういう部下にはどのように接するのが正解なのでしょうか?

    ーーーーーーーーーーー

     

    自分の期待に相手が応えてくれない。せっかく期待して接しているのに、どうもすれ違ってしまう。そんな経験をしたことはありませんか?

     

    今回のトーチングでは、この『親の心子知らず』問題を取り扱っています。今回の主人公は30代の若手経営者ですが、この問題は経営者の方だけでなく、会社勤めで部下を抱えている方やお子さんをお持ちの親御さんなど多くの方に参考になる話だと思います。

    続きを読む
    閉じる
  • Diary #005

    一生懸命考え抜いたアイディアが相手に伝わらなかった時に読む日記

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary #005のトピックス

    Chapter01

    不思議ちゃん

    • 今回のお悩み
    • 「通常モード」と「制作モード」

    Radio01

    トーチングラジオ#005_1

    • 岸野隊員がお酒を飲んだ時に毎回熱く語る「トーチング日記の深〜い読み解き方」

    Chapter02

    釣った魚に餌をあげる

    • どこからどこまでが制作工程なのか
    • 釣った魚に餌をあげる

    Radio02

    トーチングラジオ#005_2

    • 「作る→運ぶ→売るという商売におけるサプライチェーンの重要性」について

    Chapter03

    あなたは「育児放棄」をしてないか

    • 親の責任範囲
    • そして・・・親になる

    Radio03

    トーチングラジオ#005_3

    • 相手にトラウマを植え付けるフィードバック
    • 比喩の魔術師の頭の中

    Chapter04

    名探偵コナン

    • 私のフォロワー数が増えた理由
    • ファンのパターン分析

    Radio04

    トーチングラジオ#005_4

    • 神保隊長の日常生活におけるパターン分析活用法
    • 今回のラジオ収録の直前に、岸野隊員が神保隊長にキツいフィードバックをもらった理由

    Chapter05

    “価値”パターン分析

    • パターンの増やし方
    • コナン超え!?

    Radio05

    トーチングラジオ#005_5

    • 岸野隊員の最近のトーチング日記の読み解き方
    • またそれを基に、“価値”パターン分析を基礎編から応用編・超応用編まで展開

    Chapter06

    コアなファンをつくる

    • 思考の「枠」を取っ払う
    • 「弱者」の王道

    Radio06

    トーチングラジオ#005_6

    • 長嶋茂雄はなぜ英雄になれたのか
    • ターゲットを絞るのではなく広げる

    Chapter07

    自分の子どものことを一番知らないのは自分かもしれない

    • 「ファン」という名前のファンなんていない
    • 子育ては大変。だけど楽しい

    Radio07

    トーチングラジオ#005_7

    • 超リアルな喩え話をすることの狙いとメリット

    Chapter08

    あなたの『価値』は、今のあなた

    • 二歩目
    • 育児方針

    Radio08

    トーチングラジオ#005_8

    • 「無い物ねだりしてもしょうがないから、あるもので闘っていく」という考え方

    Chapter09

    会いに行ける油絵アーティスト

    • 天才、秋元康
    • 気軽に会える人になる

    Radio09

    トーチングラジオ#005_9

    • 「会いに行ける経営者」と「コンセプト思考」について

    Diary #005一生懸命考え抜いたアイディアが相手に伝わらなかった時に読む日記

    Diary #005は、自分の作品をどうやったら多くの人に見てもらうことができるのかに悩む二十歳の現役美大生Tさんとのやり取りを記録した、Diary#005「一生懸命考え抜いたアイディアが相手に伝わらなかった時に読む日記」となります。

     

    =====
    (今回のお悩み)
    私は美大に通いながら、毎日「油絵」を描いています。そして、その作品を多くの方に知ってもらったり、実際に見ていただけるようになったらいいなって思っています。

     

    普段はInstagramに作品画像を投稿しているのですが、もちろん作品の画像を見てもらうのも嬉しいなって思うんですけど、でも画面によって見え方も違うだろうし、できれば実物の作品を見てもらい、色使いやその立体感、その場の空気感などを多くの方に感じてもらいたくて。

     

    例えば、今はNetflixやDVDなどで簡単に家のテレビで映画が見れたりするけど、実際に大きい音を聞いたり、非日常を体感したいと思って映画館に行く方もいるじゃないですか。それと同じで、油絵も実物の作品を見てもらいたい。

     

    真心を込め、何時間もかけて美術作品を生み出しています。まさに作品を制作することに命を燃やしているので、実物の作品を見ていただき、できればそれを誰かに購入していただき、そのサイクルができるだけ長く循環するようになればいいなぁと日々思っています。

     

    でも現実は個展を開いてもあまり見に来てくれる人はいないんです。。。やる気はあるのですが、どうしたら多くの人に見てもらえるかがわからず…思考力が低いので…。
    トーチングを通じて何か助言をいただき、実行に移していきたいです。
    よろしくお願いします。
    =====

     

    丹精込めて作った作品や商品がお客様に伝わらない。時間をかけて考え抜いたアイデアが上司に理解してもらえない。 そんな経験をしたことはありませんか?

     

    今回のトーチングでは、この『一生懸命考えた(作った)のになんで伝わらないの!?』問題を取り扱っています。今回の主人公は二十歳の美大生ですが、この問題はアーティストだけでなく、ビジネスパーソンや主婦の方など多くの方が一度は経験したことがある問題だと思います。特に以下のような方にオススメです。

     

    ・現在プレゼン資料を作っている方

    ・心を込めて作品を制作しているアーティストやクリエイターの方

    ・子供のことを考えて提案したのに子供から反対されてしまう親御さん

    ・部下のためを思って指導したのに反発されてしまう上司

    ・商品開発に携わっている方

    続きを読む
    閉じる
  • Diary #004

    “ワーク”か“ライフ”か。そのバランスに悩んだ時に読む日記(後編)

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary #004のトピックス

    Chapter01

    「what = 伝えること」を研ぎ澄ます

    • 今回のお悩み
    • 説明責任を果たしているか

    Radio01

    トーチングラジオ#004_1/5

    • 「伝えることを研ぎ澄ます」ということについて、「社内での神保隊長と岸野隊員のメール文章についてのやり取り」を事例に

    Chapter02

    隊長夫婦の時間割

    • カレンダーが時間割
    • 『夫婦の埋蔵金』

    Radio02

    トーチングラジオ#004_2/5

    • パートナーと時間割をシェアする上で、「神保隊長が普段から習慣にしていること」

    Chapter03

    自分にあった「how=戦い方」を見つける

    • 夫婦合宿
    • 孤独な「what」。それを包み込む「how」

    Radio03

    トーチングラジオ#004_3/5

    • 相手に「伝えづらい話」をする上で、『Don'ts(してはならないこと)』を見定めることの重要性
    • 伝え方の「how」には大きく分けて2種類ある

    Chapter04

    メインディッシュを美味しく食べてもらうには

    • 役員会でのプレゼン
    • 金曜日のディナー

    Radio04

    トーチングラジオ#004_4/5

    • リスナーから届いた「自分だけが頑張っていて、相手に見返りを求めたくなることってありませんか?」
    • 途中、かなり厳しめのモードになりましたが、その理由についても終盤で

    Chapter05

    セイロガン糖衣A理論

    • 良薬は口に苦し
    • 膨大な思考実験

    Radio05

    トーチングラジオ#004_5/5

    • 今回の日記の主人公であるKさんから届いたメールを題材に「ワーク」と「ライフ」のマネジメントについて

    Diary #004“ワーク”か“ライフ”か。そのバランスに悩んだ時に読む日記(後編)

    Diary #004は、仕事と育児の両立に悩む30代女性のKさんとのやり取りを記録した、「“ワーク”か“ライフ”か。そのバランスに悩んだ時に読む日記(後編)」をお届けします。

     

    前編では、Kさんの「仕事と育児をどう両立させればいいのか」というお悩みに対して、「24時間7日間分析」、「時間割制作」、「時間割のアップデート」、そして「時間割をシェアする」といったような『時間との向き合い方』を中心としたトーチングをさせていただきました。

     

    (まだ前編をご覧になられていない方はDiary#003をご覧ください。)

     

    この後編では、前編で私からKさんにお伝えしたことを、今度はKさんがパートナーであるご主人にどのように伝えるべきかについてトーチングをしております。

     

    =====
    (今回のお悩み)

     

    前回教えてもらったことを踏まえ、それこそちゃんと時間をとって、主人に「もう少し子育てをあなたにも手伝ってほしい」と伝えたいと思います。…ただ、今までそのような話を彼としたことがないので、ちゃんと説明できるか不安です。 嫌がられたり、喧嘩になったりするかもしれません。。。

     

    神保さん、パートナーにこのような「言いづらい話」をする時に気をつけた方が良いことなどありますか?
    =====

     

    『良薬は口に苦し』。正しいことであっても相手に伝えづらいことってありますよね?正論を正論として伝えたことでかえって事態がややこしくなったというご経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

     

    今回のトーチングでは、この『良薬は口に苦し』問題に対する処方箋を提供します。多くの方にとって参考になる内容となっていますが、特に以下のような方にオススメです。

     

    ・相手に伝えたいことがあっても気まずくなるのが嫌で躊躇している方

    ・正論大好き人間

    ・気が弱い方

    ・すぐにハレーションを起こしてしまう方

    ・コミュニケーション力をアップさせたい方

    ・上司に物申したい部下の方

    ・部下に物申したい上司の方

    続きを読む
    閉じる
  • Diary #003

    “ワーク”か“ライフ”か。そのバランスに悩んだ時に読む日記(前編)

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary #003のトピックス

    Chapter01

    自分の時間割をアップデートする

    • 今回のお悩み
    • 『紀元前』と『紀元後』

    Radio01

    トーチングラジオ#003_1/5

    • トーチング日記のオススメの読み方
    • 時間をしっかりコントロールしてきた人が陥りやすい罠

    Chapter02

    24時間7日間分析

    • 残すもの。捨てるもの。新しく加えるもの
    • 時は金なり

    Radio02

    トーチングラジオ#003_2/5

    • 日常の中に非日常を作る
    • 全体最適としてのワークライフバランス

    Chapter03

    隊長の時間割アップデート法

    • 「手書き×不要になった紙の裏面」が好き
    • サラリーマン時代の月曜日

    Radio03

    トーチングラジオ#003_3/5

    • 日常のちょっとした変化に対する時間割のアップデート法
    • 「TOEICの勉強」を事例に

    Chapter04

    自分の人生を取り戻す

    • 隣の芝生が青く見えてしまう問題
    • 時間割の効用

    Radio04

    トーチングラジオ#003_4/5

    • ビジネスシーンにおいて時間割をコントロールできていない上司に仕える悲劇
    • 最近の岸野くんの時間割

    Chapter05

    『時間』は奪うものではなく、出し合うもの

    • お金と時間の分配
    • 一歩引いて我慢するのではなく、シェアしてアップデートする

    Radio05

    トーチングラジオ#003_5/5

    • 隊長が考える自立自走人材とは?
    • 映画『STAND BY ME ドラえもん』の事例
    • 人を育てるとはどういうことか?
    • トーチリレーという会社の夢

    Diary #003“ワーク”か“ライフ”か。そのバランスに悩んだ時に読む日記(前編)

    Diary #003は、仕事と育児の両立に悩む30代女性のKさんとのやり取りを記録した、「“ワーク”か“ライフ”か。そのバランスに悩んだ時に読む日記」です。

     

    =====
    (今回のお悩み)

     

    これまで結婚して主人と2人きりの生活だったのですが、昨年子供が産まれてから、自分の時間を仕事と育児にどのように振り分ければいいのかに悩んでいます。

     

    私も主人もそれぞれ数年前に独立して、これまで平日土日関係なく、わりと自由に働いたり、休みたい時に休んだりしてきました。でも子供ができて、いきなりコロナがやってきて、その影響で保育園に子供を預けられない期間もあったりして、ずっと子供の面倒を見なければいけなくなりました。

     

    もちろん子供は可愛いので、子供と一緒にいることは好きなのですが、独立して自分で事業をやっているため、子供を産んだからといって仕事が減るわけでもなく、今までの仕事の分量を子供の世話をしながらやらなければならない状態になっています。

     

    子育てについては、主人とも「お互いに協力してやっていこう」と話しているのですが、彼も自分で事業をやっており、私よりも仕事量がさらに多いため、どうしても子供の世話を私が見ることの方が多くなっていて、仕方のないこととは頭ではわかっているのですが、少し気持ちがモヤモヤしているのも事実です。

     

    また、子供を産む前までは、毎晩読書をしたり、セミナーに参加するなど、積極的に自己啓発に取り組んでいたのですが、今はそういったインプットができなくなっていて、同世代の友人や仕事の同僚がこれまでと変わらず自己研鑽に励んでいるのを見ると、自分だけが取り残されたような気持ちになってしまいます。

     

    周囲からは「本当によく頑張っているね」と言われるのですが、私としては、やっぱり自己研鑽をしないと自分の成長が止まってしまうという焦りもあり。でもいよいよ体力的にも精神的にもつらくなってきたので、こういった場合の自分のリソースの配分について、色々とアドバイスをいただけると有難いです。
    =====

     

    『ワークライフバランス』。仕事とプライベートをどう両立させるかという問題は、多くの方が常に悩んでいることではないでしょうか。結婚や出産などのライフイベントにより生活に大きな変化あった際には尚のことです。

     

    今回のトーチングでは、この『ワークライフバランス』の問題に人はどう向き合うべきかについて論じています。多くの方にとって参考になる内容となっていますが、特に以下のような方にオススメです。

     

    ・生活に大きな変化があり、自身の働き方を見直したい方
    ・仕事とプライベートの両方を充実させたい方
    ・家事や育児の分担などでパートナーにイライラしている方
    ・幸せな家庭を築きたい方

    続きを読む
    閉じる
  • Diary #002

    “質”か“スピード”か。どちらの道を選べばいいかわからなくなった時に読む日記

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary #002のトピックス

    Chapter01

    60点理論

    • 今回のお悩み
    • “私”を主役にしない

    Radio01

    トーチングラジオ#002_1/5

    • 『“私”を主役にしない』『“自我”からの目覚め』『“自我”を解脱する』という不可解なキーワードについて、その真意を詳しく解説

    Chapter02

    完璧主義者だった私

    • 「60点理論」の誕生秘話
    • 「3点」で提出した日

    Radio02

    トーチングラジオ#002_2/5

    • 『コーチングと“トーチング”の違い』について初めて深く言及しております。キーワードは、「まるごとバナナ」です!

    Chapter03

    “仕事に私情を持ち込むな”の本当の意味

    • Aさんの反応
    • Bさんの反応

    Radio03

    トーチングラジオ#002_3/5

    • 『“私”を主役にするのではなく、“仕事”を主役にする』について、隊長らしい喩え話を用いて熱弁!

    Chapter04

    0点でも勝ち

    • 勝ち負けの判断基準
    • 上司に全力でフィードバックをさせる

    Radio04

    トーチングラジオ#002_4/5

    • 「60点理論」を日常で実践する際のポイント
    • 『隊長が部下だった時にはどのように実践していたのか』という事例
    • 部下ではなく上司の立場では、どのように解釈し行動するべきか

    Chapter05

    50点でも70点でもなく、60点

    • お刺身定食?カレーうどん?
    • 富士登山

    Radio05

    トーチングラジオ#002_5/5

    • なぜ隊長はよく喩え話を用いるのか

    Diary #002“質”か“スピード”か。どちらの道を選べばいいかわからなくなった時に読む日記

    Dairy #002は、役員会資料の作成に悩む30代女性のビジネスパーソンYさんとのやり取りを記録した、「“質”か“スピード”か。どちらの道を選べばいいかわからなくなった時に読む日記」です。

     

    =====
    (今回のお悩み)

     

    先日上司から、役員会で使用する討議資料の作成を依頼されたので、自分なりに一生懸命考えたうえで提出したのですが、「遅いよ!いつも言ってるじゃん。もっと早く相談してよ!」と叱られました。。。

     

    この上司からはこれまでも同様の指摘を何度かされており、このままいくと「使えない部下」のレッテル貼られてしまいそうです。

     

    ただ、私は自分で言うのもアレですが、本来フットワークは軽いほうでして、仕事の依頼に対して、レスポンス良く対応することもできます。

     

    でも、求められた仕事に対して、上司の期待を超えたい、ちゃんとしたものを提出したいと思って取り組むと、どうしてもアウトプットが遅くなってしまうんです。

     

    仕事を行う上で「質」と「スピード」のどちらを優先させれば良いのでしょうか?
    =====

     

    一般的には仕事の「質」を上げようとすると、どうしても完成までに時間がかかる。一方で、「スピード」を優先させると、仕事が雑になったり、完成度が落ちる。この「“質”か“スピード”か問題」は多くの方が悩まれている問題だと思います。

     

    今回のトーチングでは、そのような悩みに次のようなアプローチで向き合っています。

     

    Chapter 1: 60点理論
    Chapter 2: 完璧主義者だった私
    Chapter 3: “仕事に私情を持ち込むな”の本当の意味
    Chapter 4: 0点でも勝ち
    Chapter 5: 50点でも70点でもなく、60点

     

    多くの方にとって参考になる内容となっていますが、特に以下のような方にオススメです。

     

    ・一生懸命頑張っているのに上司から評価されていない方
    ・そういう部下をお持ちの上司の方
    ・これから上司になろうとされている方
    ・「“質”か“スピード”か問題」という永遠のテーマに挑みたい方

     

    それでは、Diary #002「“質”か“スピード”か。どちらの道を選べばいいかわからなくなった時に読む日記」をご覧ください。

    続きを読む
    閉じる
  • Diary #001

    悩みがたくさんあって、何から手をつけてよいかがわからなくなった時に読む日記

    • 日記を見る
    • ラジオを聞く

    Diary #001のトピックス

    Chapter01

    目的と手段を分けて考える

    • 今回のお悩み
    • 目的と手段を分けて考える

    Radio01

    トーチングラジオ#001_1/5

    • トーチングラジオはじめました

    Chapter02

    “悩みの主役”を特定する

    • 同時多発的に悩まない
    • 挑戦の証

    Radio02

    トーチングラジオ#001_2/5

    • 悩みがたくさん出てきた際にどういうアクションを取れば良いか、かなり具体的に踏み込んだテクニックベースの話

    Chapter03

    “決め切らない”という決め方

    • 整理するだけで、解決する悩みもある
    • 「潰しが効く」という決め方もある

    Radio03

    トーチングラジオ#001_3/5

    • 「”潰しが効く”という考え方は、逃げではないのか?」という問いを切り口に、どんな時に有効な考え方なのかを語る

    Chapter04

    “好み”を“判断基準”に

    • ロングリストとショートリスト
    • 「判断基準」を持てると、「自信」も持てる

    Radio04

    トーチングラジオ#001_4/5

    • 「優先順位をつける」ということについて「手段」という切り口で深掘り

    Chapter05

    “知っている”と“できる”は違う

    • 自分でやってみる
    • 振り返り

    Radio05

    トーチングラジオ#001_5/5

    • 「“知っている”と“できる”は違う」ということについて、少し辛口な解説

    Diary #001悩みがたくさんあって、何から手をつけてよいかがわからなくなった時に読む日記

    Diary #001は、今後の進路について悩まれている高校生Sさんとのやり取りを記録した、「悩みがたくさんあって、何から手をつけてよいかがわからなくなった時に読む日記」です。

     

    ーーーーーーーーーーー

    (今回のお悩み)

     

    現在、大学附属の高校に通っているのですが、そのまま附属の国内の大学に進学するべきか、海外の大学に進学するべきかで悩んでいます。

     

    海外の大学にチャレンジしたい気持ちはあるのですが、もし受験に失敗したらどうしようかと不安です。また、お恥ずかしながら海外の大学に行くにしても、何を学びたいのかまだ具体的に決まっていません。

     

    それに国もカナダかオーストラリアで迷っていまして。それぞれ大学もたくさんあるので、どちらの国のどの大学が良いのかもまだ選べていません。

     

    英語についても勉強はしているものの、受験までにIELTSやTOEFLのスコアが海外の大学に合格できる水準に達するか自信もなく、どのように勉強すればよいかで悩んでいます。

     

    「海外の大学にチャレンジしたい」という漠然とした目的や夢のようなものは持っているのですが。。。

    ーーーーーーーーーーー

     

    今回のSさんのように、誰もが「多くの悩みを同時に抱えて途方に暮れた」という経験をしたことがあるのでないでしょうか。今回のトーチングでは、そのような悩みに次のようなアプローチで向き合っています。

     

    (目次)
    Chapter 1: 目的と手段を分けて考える
    Chapter 2: “悩みの主役”を特定する
    Chapter 3: “決め切らない”という決め方
    Chapter 4: “好み”を“判断基準”に
    Chapter 5: “知っている”と“できる”は違う

     

    多くの方にとって参考になる内容となっていますが、特に以下のような方にオススメです。

     

    ・今後の進路に悩んでいる高校生や大学生
    ・そういったお子様をお持ちの方
    ・転職を考えられている方
    ・たくさんの仕事(やるべきこと)を同時に抱えて悩んでいる方

     

    それでは、Diary #001「悩みがたくさんあって、何から手をつけてよいかがわからなくなった時に読む日記」をご覧ください。

    続きを読む
    閉じる

Torch Relay Inc.

  • facebook
  • instagram
  • line
  • twitter
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 利用規約

2020 TORCH RELAY

このウェブサイトでは、お客様がログイン状態を維持し、快適に閲覧いただくために、Cookie (クッキー) を使用いたします。
Cookieの利用に同意いただける場合は「同意する」をクリックください。